西川緑道公園、シリーズ第3弾の主役は「謎の犬島残念石」。

岡ビル前から桃太郎大通りまで、見所は
「石張テラス」「噴水広場」なのですが・・・・・・・・

とある場所で見た西川緑道公園の看板には

写真上、「犬島残念石」の文字が。何が残念なのか興味津々です。

花壇広場と石張テラスゾーンを分けているのは西川橋

その2の「緑濃い緑道」ほどでは無いものの、水辺だからか
木々が立派に葉を茂らせています

6月に訪れました。新緑がまぶしい季節です

水辺まで降りられる、幅の広い階段も。
ここに座ってお弁当を食べてもGoodです。

桜の季節は目の前が一面の桜で覆われます!素敵!

これが案内板にあった「石張テラス」
自転車置き場みたいになってましたが(^_^;)

お手洗いは古いですが、清掃はされています。

魚屋に八百屋や果物屋、本格的なコーヒー屋さん等々
岡ビル商店街は、入ってみると以外に面白い。
手頃な値段のお弁当や、美味そうなウナギ、アナゴ弁当まで
お花見では大活躍です。

でも、いくら探しても「犬島残念石」が見つからない。
見つかったのは一瞬カーネル・サンダースと間違えた
「福武一二氏」の銅像だけ。

説明書きを読むと、福武さんは駅前の開発に尽力した方だそうで。
ネットで調べてみたら、どうやら今の岡山メルパ(昔はグランド劇場)を
作った人みたい。ぜんぜん残念じゃない。

それらしき案内板も無いのですが、多分この辺りでは・・・・・と
見当をつけていると

川の中の石に人工的な切り欠きがあるのを発見

これが残念石・・・・・・・・だと思います。多分。
でも、何がどうして残念なのか良く分かりません。

家でネット検索してみたところ、残念石とは大雑把に言うと
「すごーく昔に大阪城を修復した際、材料として切り出されたけど
結局使われなかった石」だそうで。
犬島残念石ってことは、元は犬島の石だったんでしょう。と勝手に納得。
これ以上考えるのも面倒になったので撤収。間違ってたら誰か教えて下さい。
残念石と福武さんの像を過ぎると噴水広場。

噴水広場手前の橋には何か書いてありますが、ハッキリ分かりません。
最後の字は地面に埋まってるような気が・・・・・。

そして桃太郎大通りへ出てきました。西川緑道公園は
桃太郎大通りで一端区切れますが、南北に
「ももたろう」をモチーフにした銅像がありました。
こちらが主役の桃太郎君。なぜか軽く腕組み。
「あついわー。暑くてこまるわー」とか言ってそう。

犬は耳がカユいらしく、すわって後ろ足でカキカキしてます。

その3では桃太郎大通りを渡って、西川アイプラザ方面へ進みます。
