広いだけと侮ってはいけない岡山ドーム、「裏側」も意外と楽しめます。

(この記事の前に岡山ドーム(岡山市北区)その1があります。あわせてご覧ください)
すべり台遊具をさらに北へ北へ進むと・・・

貨物のターミナルが見えます。ここはJR貨物の西岡山駅になります。

ドーム裏側にも駐車場はありますが、イベント時は止められないことが多いです。

工場や駅は、どこを撮っても何となく絵になります。

山陽本線も通ります。フェンス1まい隔てただけなので、そりゃもう大迫力。

表側よりも綺麗な草地。

ドーム横のグラウンドを裏側から。休日になるとソフトやサッカーの試合しています。

5月はじめに訪れたころは、ちいさな花が一面に広がって綺麗でした。

そしてここから冒険のはじまり。写真中央より少し上、フェンスの一部が・・・・・

開いています。奥に続く小道が

いくぜいくぜ!と駆け抜ける子ども。
原付バイクとかは多分通れないと思いますが
自転車はもしかしたら居るかもしれません。注意。

ところどころ広い場所があり、貨物駅に近づけます

たまにこの辺で望遠レンズ持ってる人が居ます

すこし山になっている所を登ると

さらに見晴らしは良くなります。
以前早朝に、この場所で寝台列車のサンライズを見て
ちょっと感動しました。

小道はまだまだ先に続いています。

夜は肝試しにつかえそうな雰囲気もあります。枯れた木が魔界村みたいです。

犬と子どもはさっさと先に進みます。

ドーム横グラウンドのさらに西側は、芝生の広場です。
私たちが通る裏側からもドアがあり、入れるようになっています

公園の木の保管場所なんでしょうか?同じような木がたくさんあります。

地面には木の端材が撒いてありました。ふわふわです。
森を抜けるとそこは・・・・・・

JR北長瀬駅に続く広場です。
木下大サーカスをいつもやってる、あの広場です。

正月、たこ揚げするのにちょうど良い場所ですね。電柱も無いし。

この広場の北側も、線路に近い場所がたくさんあります。

貨物と山陽本線。父ちゃんみたいに写真が上手でなくても
何度もやってくるのでチャンスは充分あります。

写真撮影に、散歩に、子どもの夏の写生場所に・・・・・・
駐車場はタダだし、飽きたら周囲に飲食店なんかもたくさん。
ドーム周辺は便利です。